top of page
ロンドンそろばんプログラミングスクール London Abacus School
お問い合わせ先 support@maedagroup.co.uk
ロンドンで日本人を対象とした最大のそろばんスクールです。創立2010年
Search


冬休み自由研究
今年の春にはロボットプログラミングのレッスンを始める予定です。 現在どのマシーンがいいのかを検討しております。昨年末のクリスマス休暇中にレゴマインドストーム51515で色々とテストしてみました。 昨年の夏休みに行ったものよりも格段面白くなりますが、難しくなりました。...
kato kosuke
Dec 29, 20211 min read
11
0


算数検定
1学期の算数教室では算数検定の数形検定ゴールドを子供達にトライしてもらいました。数や形の理解が出来ているのかの幼稚園レベルの検定です。2学期の12月には11級の算数検定をトライしてもらいました。これは小学生1年生レベルでございますが、合格点に達している子供もいました。以下 ...
kato kosuke
Dec 9, 20211 min read
5
0


算数教室10月現在のレベル
2学期もほぼ半分終わりました。今現在の算数教室のレベルは繰り上がりのない3つの 数字を足し引き算する混合問題です。12月までに繰り上がりの足し算を行う予定です。
kato kosuke
Oct 31, 20211 min read
20
0


夏休みワークショップ
8月27日プログラミングワークショップを開催しました。 テーマはロボットプログラミング。通常のレッスンにはご ざいませんが、プログラミングの世界を知るワークショップでした。 テーマは 1 レゴで創作ロボットを作りプログラミングする。そして対戦する。...
kato kosuke
Aug 31, 20211 min read
46
0


自由研究番外編
40年ぶりにガンプラに挑戦。昭和のシンプルな模型と違って まずは パーツの多さと数ミリのパーツに圧倒されます。50代のおじさんには 格闘技そのものでした。5時間かかって完成です。しかし、このガンダムは関 節が自由に動いて色々なポージングが楽しむことができます。バンダイさん...
kato kosuke
Aug 17, 20211 min read
21
0


2学期プログラミング教室の予定
8月 27日 サマーコース(要予約) 9月 3 日 補習日 9月 8日 スイスコテージ教室開始 9月 10日 アクトン教室開始 11月 19日 オータムコース終了
kato kosuke
Aug 14, 20211 min read
47
0

夏休み自由研究
2学期のレッスンは9月からですので、8月に行った講師の自由研究を紹介をします。 3つはレゴのWEDO2を使って自分で組み立てとプログラミング、もう1つはドローンを飛ばすプログラミングです。8月27日のロボットプログラミングではこれらのどれかを行います。...
kato kosuke
Aug 14, 20211 min read
60
0

ロボットボールで図形
5月に小学生1年生のタブレットクラスで取り組んでいますのが ロボットボールで図形を描く課題です。上の向きは0度、下向きは180度、右向きは90度、左向きは―90度 (270度)となります。それらの方向へどれだけ進むのかを考えながら図形をプログラミングしていきます。また、円を...
kato kosuke
May 18, 20211 min read
9
0


ロボットボールをプログラミング
IPADでロボットボールをまっすぐ走るようにプログラミングしてもなぜかまっすぐには進みません。何度も何度もスピート値を3.0 3.2 3.5 などにあれこれ調節してこそ 思い通りの動きをします。トライアンドエラー繰り返し。これがプログラミングの面白さであり、難しさです。
kato kosuke
Apr 26, 20211 min read
12
0


プログラミング教室春季始まりました。
4月16日から春季のプログラミングレッスンが始まりました。タブレット小学1年生コースはプログラミングに欠かせない企画書の練習から始まりました。キャラクターの設定 動き、大まかなデザインをつくるレッスンでした。初回でしたのでお手本を見ながらの...
kato kosuke
Apr 19, 20211 min read
34
0


科学の基本は観て、そして 調べる。
子供の頃の愛読書は図鑑。動物や植物の名前が分からないときに役に立ちます。 疑問に思ったらすぐ調べる。小学館のNEOシリーズはお勧めです。
kato kosuke
Apr 15, 20211 min read
9
0


プログラミングは総合学習
プログラミングは座標、関数、角度、方向などなど算数が基本にあります。 しかし実際に動画を作ってみると、台本作りで国語力、キャラクターを自分で作るとなると デザイン力、音を入れるには音楽の感性が必要となってきます。自分のもつこれらの力を総動員して作り上げます。総合力の賜物。
kato kosuke
Apr 13, 20211 min read
16
0


ラキューで遊ぶ
幼児からSTEM教育をモットーに5年前から始めた 年長組の算数教室。 LaQ ( ラキュー)を使って立体を作ってみました。ラキューは立体感覚の他 細かいので指先を使う練習にもなります。
kato kosuke
Apr 7, 20211 min read
8
0


算数は五感
科学は自分の五感で感じるもの。立方体と四角錐を自分で作って、どちらが壊れやすいか?触る、押すなどして 五感で確かめてみます。三角形は壊れにくいですね。多くの建築で三角形は使われます。今日の課外算数は立体を作りました。
kato kosuke
Apr 7, 20211 min read
3
0
bottom of page